伽羅苑から徒歩5分。群馬県沼田市利根町に位置し、多くの観光客が訪れる景勝地「吹割の滝」(ふきわれのたき)。横に長くつづいている珍しい滝で、幅30m以上にもおよぶダイナミックなその姿は「東洋のナイアガラ」とも呼ばれます。昔から地元の人たちによって大切に守られてきたパワースポットです。
吹割の滝の形成は、今から約900万年前にさかのぼります。まだ地球が日本列島を形成をしつつあった時代、火山の超巨大噴火が起こります。熱や高温の灰が大火砕流となって広い範囲に堆積し、「吹割の滝」の大地ができました。「溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)」といい、遊歩道は実際にこの凝灰岩の上を歩いて進みます。地球の力と時間の流れが生んだ大地を踏みしめて・・・ロマンあふれますね。
約1万年前ごろになると、片品川の浸食によって今の吹割の滝のかたちが作られます。ものすごい量の水が三方向から流れ落ち、割れたところから勢いよく水しぶきが「吹き上がる」「跳ね返る」様子から「吹き割れる」→「吹き割れ」→「吹割の滝」と呼ばれるようになったと言われています。
地元の私たちは吹割の滝を単に「ふきわり」とも呼んでいます。